歯磨き粉・洗口液

歯みがき粉って種類がいっぱいあるけど、どんなものがあるの?

こんにちは!

KHのきれいな歯が好きブログ管理人のKHです🥰

いつもご愛読いただき、本当に有難うございます😌

当ブログにおきましては、歯科業界に10年以上のキャリアを持ち、生粋の白い歯が好きな管理人白い歯や、清潔な口腔内を維持するため、普段は歯医者さんや歯科衛生士さんにお話する話題であったり、おすすめのセルフケアに関すること、口腔内を清潔に保つための簡単な知識を楽しくブログとして掲載していきたいと思います。

さて、今回の記事では、、、

歯みがき粉って種類がいっぱいあるけど、どんなものがあるの?

ということについて、お話していきたいと思います😊

皆さん歯磨き粉の種類って気にされたりしてますかね?

実は、歯磨き粉によって色々な成分や、効果は全然違います!!

ぜひ、皆さんにその効果の違いを知っていただいて、

より意識の高い口腔内のセルフケアの意識を高く持っていただければと思います!!

それでは結論から、、

主に7種類の歯みがき粉があります!

1.フッ素配合歯みがき粉

2.歯周病予防歯みがき粉

3.ホワイトニング歯みがき粉

4.知覚過敏用歯みがき粉

5.トータルケア用歯みがき粉

6.子ども用歯みがき粉

7.天然成分の歯みがき粉

結構種類があって、分からないですよね、、

わかりやすく目的と特徴をまとめていきます!!

 

1.フッ素配合歯みがき粉について

目的:主に虫歯予防として

特徴:フッ素は、歯のエナメル質を強化する効果があり、虫歯を防ぐ効果があります。

一番ポピュラーの歯みがき粉ですね!最近はフッ素が1450ppmのものが出てきてますね!🥳

2.歯周病予防歯みがき粉について

目的:歯肉炎や歯周病の予防として

特徴:抗菌成分や抗炎成分が含まれております😊😊主に歯茎の健康を保つための歯みがき粉ですね!

厚生労働省の調査では、40歳以上の成人の約80%が何らかの歯周病に罹患しているとされています。歯周病の予防には、歯周病予防歯みがき粉がおすすめですね😁

3.ホワイトニング歯みがき粉

目的:歯の表面の着色を除去して、白さを取り戻すため。

特徴:研磨剤や漂白成分が含まれており、歯の表面の汚れを効果的に落とす効果があります。

管理人KHは、ホワイトニング歯みがき粉のヘビーユーザーでもあります!!😆笑

4.知覚過敏用歯みがき粉

目的:知覚過敏の緩和

特徴:カリウムイオンやストロンチウム塩などが含まれており、歯の神経を保護して痛みを軽減します☺️

管理人KHは、オフィスホワイトニングや、ホームホワイトニングを行った際は、多少の知覚過敏がでてくるので、ホワイニング後には、知覚過敏用歯みがき粉を使うようにしています☺️

5.トータルケア歯みがき粉

目的:口腔全体の健康維持として

特徴:虫歯予防、歯周病予防、口臭予防、ホワイトニングなど複数の効果を兼ね備えています🙂‍↕️

6.子ども用歯みがき粉

目的:子どもの歯と、歯ぐきの健康を守る効果があります

特徴:フッ素配合量が適切に調整されており、飲み込んでも安全な成分が使われております。風味も子ども向けに作られております😄

管理人KHの子どもは1歳半なので、主にグレープ味の歯みがき粉を使っています😘😘

7.天然成分歯みがき粉

目的:化学成分を避けたい方向けになります。

特徴:天然のハーブやミネラルを使用しており、化学物質を極力排除しています😙

まとめ

ひとえに歯みがき粉といっても、様々な種類があります☺️

現在のご自身の口腔内の状況、目的などをしっかり明確にしてご自身の歯みがき粉を選定するようにしていきましょう!

一つの選択が今後の皆さんの口腔内の環境を左右していきます!

健康な毎日をすごしていくために、ぜひご参考にしていただければと思います😄

また、ご自身の口腔内の環境をもっと詳しくしりたいかたは、お近くの歯医者さんに通っていただいて、状況の確認をしてもらうようにしましょう!

今日も有難うございました!

 

ABOUT ME
k-h-office
歯科業界において10年以上の経歴を持っており、歯医者さんで扱っている予防製品や予防に関するトレンドを熟知しております。当ブログでは、白い歯、清潔な口腔内を保つための知識やおすすめの製品などを業界に在籍しているからこそわかる私自身が一般の方でも分かりやすく、楽しくお伝えする記事にしていきます。私自身きれいな歯が好きブログを書きたいと思うほど、 白い歯であったり、虫歯にならない為のセルフケア🪥は徹底して行っております。ぜひ、楽しんでご覧ください。